ホーム > 年間行事

年間行事

1月
1日 初もうで» 1年の初めにお経を唱える儀式「新年祝祷会」などを執り行います。初もうでは、ぜひ当山にお越しください。
1~3日 初詣祈願会
(はつもうできがんえ)»
日蓮宗大荒行堂で修業した修法師による交通安全祈願、ご臨終の間での各種ご祈願を承ります。
2月
11日 星祭り祈願会» 個人の災難を取り除き、寿福増進のために星を祭って供養する法会です。
瘡守稲荷大祭
(かさもりいなりたいさい)
皮膚病などを除いてくれるお稲荷様を祭ります。
3月
春分の日 春季彼岸法要 春のお彼岸の法要です。7日間の真ん中(中日)に執り行います。
4月
第1日曜日 花祭り法要 お釈迦様のご誕生(4月8日)をお祝いする行事です。
5月
3日 壱萬遍唱題会 午前9時から午後3時まで、1万回にわたりお題目を唱え続けます。
7月
5日 盂蘭盆会施餓鬼法要
(うらぼんえせがきほうよう)
お寺ごとにあらかじめ日にちを決めてお盆のみたまに対してお経を唱えます。当山は7月5日に行います。
初旬 新盆施餓鬼法要
(にいぼんせがきほうよう)
四十九日を終えた新盆を迎えられる仏様をご供養する法要です。
9月
18日 宗祖池上御入山会
(しゅうそいけがみごにゅうざんえ)»
日蓮聖人が池上に滞在された往時を偲び、毎年到着された9月18日に法要を行っております。
秋分の日 秋季彼岸法要 秋のお彼岸の法要です。7日間の真ん中(中日)に執り行います。
10月
11~13日 お会式(おえしき)» 毎年10月11日から日蓮聖人がご入滅された13日までの3日間行う報恩会の法要です。
毎月
13日 御聖日「報恩講」 日蓮聖人がご入滅された13日を報恩感謝の日としています。
第1日曜日 月例「唱題会」 ご信者様とともにお題目をあげます。
第3日曜日 写経会 写経に勤める行事です。

※毎月の行事は都合により変更する場合があります。

このページの先頭へ